住まいの歴史と現在の傾向

CONTENTS

住まいにおいては省エネルギーが可能な空調設備

住まいの歴史と現在の傾向 昔は電気はありませんでした。当然電気製品はありません。クーラー、扇風機、こたつやファンヒーターなどはありませんでした。どうやって生活していたのか不思議でしょう。良く言われるのは昔は今ほど夏は暑くなかったと言われます。とはいえ結構暑かったはずです。暑い夏でも過ごせる工夫としては大きな屋根があります。更には風を全方向から入れられるようにしていました。今のお寺の様な建物であればクーラーがなくても結構涼しく過ごせることが分かります。

しかし今の住まいづくりにおいて大きな屋根をつけるほど土地はありませんし効率的に部屋を配置したいです。となると空調機器は適度に使う必要があるでしょう。省エネルギーのことを考えるとしたら、一旦冷やした空気は外に逃さない、熱した熱は外に逃さない、更には外から熱や冷気を入れないなどがあります。壁に断熱材を入れることによって、窓などには密閉性の高いものを利用することによって空調機器を使いながらも電気代を抑えられるようになります。

もちろんそのための壁は通常よりも高級な素材を使うこともあり建築費用としてはかかることもあります。でも将来のことを考えると出費を抑えることができるようになるのです。魔法瓶の様な作りが理想的かもしれません。

お役立ち情報



Copyright(c) 2023 住まいの歴史と現在の傾向 All Rights Reserved.